本文へ

3D造形サービス3D SERVICE

3Dプリンター出力サービス

ご注文の流れ

  • 受付可能な主なデータ:CADまたはCGの3次元データ
    AutoCAD、Autodesk Inventor、SolidWorks、M-Draf 3D、Autodesk Revit、ArchiCAD、Autodesk 3ds Max、etc...
    STL、IGES、VRML等の3次元形式の各種中間フォーマット
  • ご要望の仕上り精度、提供データの修正有無などによりお見積もり
  • 必要に応じて、提供データを修正/編集
  • 指定の機種により3Dプリント出力、出力物の後処理、仕上げ加工

お問い合わせ

3Dプリント 素材比較・詳細

インクジェット方式 3D プリンター

造形方法 粉末状の材料にインクジェット方式で接着剤を噴射して積層
造形材料 石膏ベース・デンプンベース
特徴 石膏はフルカラーで造形できる唯一の素材です。リーズナブルな価格も特徴で、カラー模型の作製に最適です。表面は砂っぽい粒子状の外観で、強度が必要な用途には向きません。
代表機種  

FDM(熱溶解積層方式) 3Dプリンター

造形方法 ワイヤ状の熱可塑樹脂を熱溶解させて積層
造形材料 ABS樹脂
特徴 相応の強度と耐久性を持ち、弾性にも優れている。
代表機種 mojo/uPrint/Dimension

FDM造形機

造形方法 ワイヤ状の熱可塑樹脂を熱溶解させて積層
造形材料 ABS樹脂・ポリカーボネード樹脂・PPSF樹脂 等
特徴 相応の強度と耐久性を持ち、弾性にも優れている。治具用途に最適。
代表機種 FORTUS

光造形機

造形方法 光硬化樹脂の液体を紫外線レーザー光により硬化させて積層
造形材料 エポキシ系樹脂など
特徴 透明な造形物が一般的になる。
代表機種  

インクジェット3D プリンター(光硬化樹脂)

造形方法 光効果樹脂をインクジェット方式で噴射し、紫外線ランプにより硬化させて積層
造形材料 アクリル系樹脂など
特徴 洗浄液につけるだけでサポートを除去することが可能。透明な造形物が一般的になる。
代表機種  

粉末焼結造形機

造形方法 粉末状態の材料を赤外線レーザー光により焼結し積層
造形材料 ナイロン系素材・合成ゴム系素材・ステンレス系素材 等
特徴 サポート材部分は未硬化粉末樹脂のため、簡単に除去
代表機種  

お問い合わせ

トップへ戻る